今回のブログでは、米国運輸省(US Department of Transporation:USDOT)が発行した、「緊急時対応ガイド< Emergency Response Guide>2024年版」をご紹介します。
このガイドブックは、輸送事故における初動対応者<first responders>に向けたもので、すべての危険物を適応範囲としています。カナダ運輸省、米国運輸省、メキシコ、アルゼンチンの運輸関係当局および産業界の協力で作成し、各国言語に翻訳されています。
冒頭には、ガイドブックをよく読んで、出荷書類<shipping papers>で輸送物の中身を知ることが肝要であることが記載されています。
- また、一般的な応急処置<first aid>として、以下が挙げられています。
- ・救急医療サービスを呼ぶこと
- ・危険物を認識し、自らを保護した上で、汚染を避けるための予防措置を講じること
- ・被災者を安全な場所に移動させること
- ・汚染された衣服や靴を脱ぎ、隔離すること
- さらに、「GUIDE 111~174」では、各危険物の種別に①潜在危険<potential hazard>、②公共の安全確保<public safety>、③緊急対応<emergency response>について説明されています。このガイドブックに記載されている危険物の大部分は引火性・発火性のものですが、検体を含む感染性物質<Infectious substance>については、「GUIDE 158」に以下のようにまとめられています。
- ① 潜在危険<potential hazard>の可能性
- 健康<Health>:カテゴリーAの物質はリスクが高い、ドライアイスによる火傷に注意等
- 火災または爆発<Fire or Explosion>:容易に発火・爆発する可能性は低い
- ② 公共の安全確保<public safety>に必要なこと
- アクション:緊急対応番号に電話し、立ち入りを禁止する等
- 防護服<Protective Clothing>:呼吸保護具、全身を覆う保護具等
- 避難<Evacuation>:流出または漏出区域の隔離等
- ③ 緊急対応<emergency response>
- 火災の対応<Fire>:高圧水流で撒き散らさない等
- こぼれや漏れの対応<Spill or Leak>:触らない等
- 応急処置<first aid>:追加の汚染除去が必要、物質への暴露の影響が遅延する可能性等
輸送実務者向けに、注意点をわかりやすく書いたガイドブックであり、危険物輸送の運用面で参考になるものと考えます。