今回は、ヨーロッパ生殖医学会(European Society of Human Reproduction and Embryology:ESHRE)が発行した「Revised Guidelines For Good Practice In IVF Laboratories(2015)」をご紹介します。
ESHREは、ベルギーに本部を置いており、生殖生物学と胚発生学の理解・研究ならびに、その研究成果の普及<dissemination of research findings>のため、医療教育活動<medical education activities>、データレジストリの開発<the development of data registries>、臨床および実験室・ラボでの操作の安全性・品質向上<improve safety and quality in clinical and laboratory procedures>に取り組んでいる学会です。
- 本ガイドラインは、体外受精(IVF)患者のケア向上のため、一般市民、研究者、臨床医、患者団体による研究成果の活用を促進<facilitate>することを目的としています。文書の内容は、輸送や冷凍保管をはじめ、IVFラボラトリーのすべての操作を含む構成となっています。
- 1. Staffing and Direction(スタッフ配置と指揮系統)
- 2. Quality Management(品質管理)
- 3. Laboratory Safety(ラボの安全性)
- 4. identification of patients and traceability of their reproductive cells(患者の識別と生殖細胞のトレーサビリティ)
- 5. Consumables(消耗品)
- 6. Handling of Biological Material(生物学的材料の取り扱い)
- 7. Oocyte Retrieval(卵子採取)
- 8. Sperm Preparation(精子調製)
- 9. Insemination of Oocytes(卵子への授精)
- 10. Scoring for Fertilisation(受精評価)
- 11. Embryo Culture and Transfer(胚培養と移植)
- 12. Cryopreservation(凍結保存)
- 13. Emergency Plan(緊急時対応計画)
- 14. Methodology(方法論)
- References
- 輸送や冷凍保管に関しては、以下のような記述があります。
- ・LN2(液体窒素)を使用するうえでの注意(保護具、換気)(3. Laboratory Safety)
- ・患者の特定と生殖細胞の追跡が重要。IVFラボラトリーは、各手順で生殖細胞を唯一無二<uniquely>に特定<identify>、追跡<trace>する正確なシステムが必須。患者(ドナー)の主要な特性<main characteristics>、組織・細胞、接触する製品・材料に関するデータが常に利用可能であると保証すること(4. identification of patients and traceability of their reproductive cells)
- ・冷蔵施設が記録し、文書化すべき事項(12. Cryopreservation)
- −装置のラベル表示
- −凍結保存方法
- −凍結保存の日時
- −操作者
- −胚の品質と発育段階
- −装置ごとの卵子または胚の数
- −患者ごとの保管装置の数
- −保管サンプルの場所(タンク、缶)
これらの記述は、IVFにおいて輸送・保管もキーファクターになり得ることを示しています。
セルートでは、生殖補助医療領域での移送サービス「START(スタート)」の提供を開始しました。ご興味のある方は、どうぞ以下のサイトをご覧ください。
