【お問い合わせ専用ダイヤル】受付:平日午前9時~18時
TOP > 検体輸送
検体輸送に関する一般的な疑問を取り上げ、その理解につながる情報をまとめてみました。
検体とは検査や分析の対象物のことです。ヒト/動物の血液・細胞をはじめとする生体試料や医薬品等のサンプル、水のような環境検体が日々、検査施設等に輸送されています。
輸送するものによって異なりますが、生体試料であれば感染症法や航空法等が関係します。検体は危険物になることから、引き受けを行わない輸送会社も見られます。
ご自身で輸送される際も、前述のルールに沿った適切な対処が求められます。温度管理容器の購入や保冷剤の予冷作業、ドライアイスの確保も必要となる場合があります。
適切な梱包や取り扱いが実施されていない場合、輸送に関わるスタッフや第三者等に危害が及ぶ可能性があります。輸送会社には、輸送物について正確に事前申告してください。
セルートの検体輸送なら!
●GCP/GDPに準拠した品質管理体制
●専用の教育プログラムに合格したメディカル物流専任のスタッフが一貫して対応
●検体輸送25年の経験とノウハウ
●安全かつ緻密なオペレーション体制。医師主導治験や大規模治験、臨床検査等での豊富な実績あり
●温度管理・時間指定・輸送方法等、さまざまな条件の検体輸送に対応
●輸送資材一式の準備や、現地での梱包作業にも対応
検体輸送のパイオニアとして歩み続けて25年。
その実績には、さまざまな条件の検体輸送が含まれています。
取り扱いに細心の注意が必要となるケースや通常より手間がかかるケース等においても、
専門知識を持つ専任スタッフが、お客様のお悩みやご要望に合わせて解決策をご提案します。
検体輸送では温度管理や航空法上の要請への対応が必要となり、専用の輸送資材が用いられます。それらの購入や保管・管理に、場所だけでなく人的・経済的リソースも消費されがちです。
輸送をセルートに任せれば、輸送資材の購入・保管・管理の手間が省け、これまで輸送のために消費されていた空間的・人的・経済的リソースを、本来の業務に活用できます。
取り扱いが難しい検体輸送では、輸送資材の準備や梱包作業等に多くの手間や時間、人員が必要となります。
セルートでは、専門の教育を受けたスタッフが輸送を担当します。輸送する検体や輸送時間等、条件に合わせて最適なプランを設計。輸送資材の準備から梱包までお任せいただけます。
検体が検査開始時間までに確実に届くか、輸送中の温度環境の変化で検査不能にならないか等、輸送にはさまざまな不安が生じます。
ご要望に合わせて、集荷日当日中の検体輸送や時間指定も可能。輸送中の温度データが必要な場合は、温度ロガーにて取得できます。
血液(全血、血清、血漿)/細胞/組織/尿/便/喀痰/咽頭ぬぐい液/DNA/RNAなど
輸送の可否が不明なものについても、規制情報等をお調べします。
右記の拠点以外にも、専門の教育を受けた輸送スタッフを配置。北海道から沖縄まで全国ネットワークでサービスをご提供しています。
セルートでは、メディカル物流サービスに関する品質管理体制を構築しています。
品質管理責任者を中心に、各エリアを担当するスタッフが連携して安心・安全を守ります。
セルートでは、メディカル物流サービスに関わる全スタッフに、基礎教育の受講を毎年義務付けています。使命・医療業界ルール・社内SOP(標準作業手順書)・コンプライアンス等の教育後、理解度確認テストを実施しています。
また、必要に応じて、各案件の手順教育や業務指示等も担当者ごとに行っています。
研究者様の輸送に関するお困りごとから、大規模治験や複数施設での研究に関する物流支援(検体輸送網構築)までご対応。お気軽にご相談ください。
プロジェクトによっては、輸送に使用する資材や手順の構築が必要となります。セルートは、輸送全体の設計・手順書の作成から運用まで、お客様のご要望に応じてご提案します。
輸送回数や輸送規模に関わらずご相談ください。検体輸送のご依頼は、2営業日前の正午まで受け付けております。
お問い合わせの際は、輸送日時、輸送物詳細(容器の形状、個数、性質、管理条件等)、輸送先情報をお知らせいただくとスムーズです。
国際輸送に必要な備品の準備・書類の作成代行を含むサービスです。
大手インテグレーターの国際輸送網と連携し、世界各国へお届けいたします。詳しくはお気軽にお問い合わせください。
●海外輸送用梱包資材をストックしたうえで全国約500か所の医療機関様まで持参し検体を集荷。その後、国内の海外発送拠点まで輸送
●「10か所の医療機関から検体を回収し、遅くとも翌日の朝までに検査会社に届けてほしい」とのご依頼を受け、 輸送ルートを新たに構築して対応
●研究者様の共同研究先であるアメリカの機関まで生体試料を輸送
●研究所の移転に伴い、保管している細胞を移転先の研究所まで輸送
さまざまな輸送条件やご要望、突然生じるイレギュラーな事態にも対応するため、セルートでは常に万全かつ柔軟な態勢で、輸送に関する準備を整えています。
32~38℃/2~8℃/15~25℃/1~30℃/‐15~-25℃/‐70℃以下/‐150℃以下といったさまざまな温度帯に対応する温度管理資材をご用意。
輸送中の温度は、温度ロガーで取得・記録できます。輸送中の温度推移はPDFにてご提供可能です。
輸送中は運行状況のモニタリングを実施。不測の事態で運行に遅れが発生した場合も、すぐにリカバーできる輸送手段を常に準備しています。国内の主要都市間であれば、12時間以内に輸送できる体制も構築済み。時間指定にも対応しています。
輸送品の形状や特殊温度帯への対応等、必要に応じて輸送資材を設計・作成します。また、お客様にてご用意/ご利用中の輸送資材の使用も可能です。
●医療機関様から提出される検体について、種類ごとに適切な温度帯
(2~8℃、15~25℃、‐70℃以下)で梱包して輸送
●採取後すぐに検査・測定したい検体を、集荷したその日中に輸送
●DNAを抽出・作成するための血液検体を2~8℃で輸送
メディカル物流での25年にわたる実績とノウハウをもとに、各種法規制やガイドラインに準拠・対応することで、安心で安全な輸送を実現しています。
ISO 9001:2015の認証※も取得済みです。
※認証範囲:メディカル・バイオ関連分野の物流に関するオペレーション及び輸送
登録事業所:東京事業所、大阪事業所、札幌事業所、福岡事業所
セルートの検体輸送は、三重梱包を行う等WHOの「感染性物質の輸送規則に関するガイダンス」に準拠しています。(カテゴリーBまでのご対応となります)
セルートの検体輸送に携わるすべてのスタッフに、メディカル物流に関する教育を実施。ご相談から実際の輸送まで、安心してお任せいただけます。
専任スタッフが、輸送内容の詳細についてお客様より伺い、その輸送に最も適した資材をご用意します。輸送スタッフもしっかりと教育を受けていますので、梱包作業までセルートにお任せください。
32~38℃/2~8℃/15~25℃/1~30℃/‐15~-25℃/‐70℃以下/‐150℃以下といったさまざまな温度帯に対応できる温度管理資材を準備しています。温度管理に用いる専用ボックスには、弊社内基準のテストを実施済み。定温輸送容器、冷媒(PCM/ドライアイス)、充填済みドライシッパーをご用意できます。
温度ロガーを用いて輸送中の温度を取得・記録できるため、輸送中の逸脱の有無をお届け先ですぐにご確認いただけます。また、輸送中の温度推移を、後日PDFでお知らせすることも可能です。
●サービスの品質レベルを事前監査で確認いただいた後、運用開始
●適用される法規制の調査や関係機関とのお打ち合わせを行い、輸送手順書を作成
●輸送条件の精査のため、温度や振動等のデータを輸送実験にて取得
●苛酷条件下における性能試験実施済みの輸送ボックス・蓄冷材を使用して輸送
研究用サンプルを15~25℃、2~8℃、-70℃以下で海外のラボまで輸送しています。オプションで温度ロガーを付けることもできます。
新型コロナウイルス感染を調べるPCR検査用の検体輸送を行っています。
ご要望により、集荷日当日中のスピード輸送にも対応しています。下水試料等の輸送も可能です。
医療機関様が実施する治験における検体輸送について、お打ち合わせによる輸送手順書作成から実運用までトータルサービスを提供しています。
製品の原料となる細胞・組織を、CPCまで輸送しています。厳格な温度管理・手順管理やスピード輸送に関するご要望を多くいただいています。
検体輸送・細胞輸送・治験薬配送・DCT関連物流・再生医療物流・臨床試用医薬品・
その他メディカル・バイオ分野の物流に関するお困りごとはございませんか?
専門の知識やノウハウを持つセルートのスタッフがお客様のお悩みやご要望にお応えいたします。
お気軽にお問い合わせください。
[リモートでのお打ち合わせも可能です]
【お問い合わせ専用ダイヤル】
受付:平日午前9時~18時